NEWS
新着情報
ー内装工事の期間はどのくらい?施工の流れや業者の特徴を解説ー

内装工事を依頼する際、工事の期間や流れについて知りたいという方は多いのではないでしょうか。実際、内装工事の期間や流れを知っておくことで、適切なスケジュール管理と施行中のトラブルを防ぐことが可能です。
そこで今回は、内装工事の期間と施工の流れを解説していきます。内装工事をお考えの方は、スケジュール管理の参考にしてみてください。
内装工事とは?
内装工事とは、建物の内装を変える工事のことです。床や天井、クロスなどの内装を整えたり、装飾を施したりします。
また、建物に必要となる設備工事を行うことも、内装工事の一部です。
内装工事の期間はどのくらい?
内装工事の期間は、一般的に1か月から2か月ほどが目安です。
ただし、施工までにどのような内装にするのかを決める必要もあります。そのため、施工を開始するまでに3か月〜4か月ほどの期間が必要です。
お店のオープン日から逆算して、余裕を持った計画を立てると良いでしょう。
内装工事の流れ8ステップ
内装工事は、準備期間を含めて4か月〜半年かかります。工事完了までの流れを把握して、余裕のあるスケジュールを組み立てましょう。
内装工事の流れは、以下のように進みます。
- 内装工事の業者を選ぶ
- ヒアリング・打ち合わせ
- プランニング・打ち合わせ
- 見積り
- 契約
- 内装工事開始
- 物件の引き渡し
- アフターフォロー
1.内装工事の業者を選ぶ
まず最初に、内装工事を依頼する業者を選ぶ必要があります。
施工品質やスケジュール、予算などを加味して選択しましょう。
〈デザイン設計会社〉
施工業者は別に依頼する必要があるため、費用は高額。
しかし、理想のデザインや、より素晴らしい内装デザインが期待できる。
〈内装会社〉
デザインから施工までを一括管理でき、費用や工事期間を抑えられる。
〈工務店〉
デザインは専門外だが、施工品質が高く、工事の対応に優れている。
依頼先が決まったら、いよいよ内装工事の計画を立てていきます。内装業者の選定に要する期間は、1週間前後が目安です。
2.ヒアリング・打ち合わせ
良さそうな業者が決まったら、実際に問い合わせてみましょう。
内装工事にあたり、予算やスケジュール、内装デザインのイメージなどのヒアリングが行われます。具体的なイメージを伝えられるようあらかじめ準備しておくとスムーズにやりとりが可能です。
問い合わせからヒアリングまでに要する期間は、1か月前後と考えておくと良いでしょう。
3.プランニング・打ち合わせ
ヒアリング後は、現場調査を実施してプランニング(基本的な設計)を行います。
業者によりますが、プランニングの制作にかかる期間は2週間〜4週間ほどです。プランニング中は特に行う業務がありませんので、担当者からの連絡を待ちましょう。
プランニングが終わったあとに、再び打ち合わせをします。業者から内装デザインやプランの説明があるため、自分が思い描いていたイメージと違いがないか確認しましょう。内装工事が始まったらデザインを変更することは不可能ですので、慎重に確認することをおすすめします。
4.見積り
プランニングを確認後、業者から内装工事の見積りが提案されます。
ここで確認するべきなのが、予算と作業内容です。予算をオーバーしている場合は、その理由を聞きましょう。
また、予算内に収まっている場合でも不必要な作業が組み込まれている場合があります。作業項目で不明な点があれば、納得できるまで質問をすると良いでしょう。
5.契約
プランニングや見積りに納得したら、契約します。
契約時に注意が必要なのは、保証内容や支払い方法等の確認です。内装工事が開始されると、デザインやプランなどの大幅な変更ができないため、重要事項には必ず目を通しておくと良いでしょう。
見積りの提示から契約までにかかる期間は、2週間が目安です。
6.内装工事開始
契約が成立したら、いよいよ内装工事が始まります。
工事期間中は、スケジュールを確認しながら週に1度か2度は現場へ出向いて進捗を確認すると良いでしょう。
また、内装工事の過程で変更点や気になる点があれば、早めに施工管理者に相談をしてください。
7.物件の引き渡し
施工完了後、問題がなければ物件の引き渡しを行い、内装工事が終わります。
引き渡し時には、クロスや天井、床などに傷がないか確認しましょう。自分のイメージ通りにデザインされているかも重要な点です。
また、設備などがある場合、正常に作動するかも確認しておきましょう。すべて問題がなかったら、書類にサインをして物件が引き渡されます。
工事の着工から完了までの期間は、1か月〜2か月ほどです。
8.アフターフォロー
業者によってはアフターフォローがあります。
保証期間中に設備の不具合や施工不良があれば、すぐに業者へ問い合わせましょう。
保証の期間は、一般的に1年間としている業者が多いようです。しかし、保証期間が極端に短い業者もあるため、契約時にしっかりと確認しておきましょう。
内装工事を依頼できる3つの業者
内装工事を依頼する業者は、三社あります。
一つは、内装のデザイン設計を得意とするデザイン設計会社。もう一つは、デザインから実際の工事までを行える内装会社。そして最後が、施工技術の高い工務店です。
デザイン設計会社はデザインの設計のみを行うため、工務店などの施工会社と別で契約を結ぶ必要があります。工務店もデザインはできないため、デザイン設計会社との契約が必要です。内装会社は、デザインから施工まで行えます。
それぞれのメリットとデメリットは、下記の表を参考にしてみてください。
〈デザイン設計会社〉
施工業者は別に依頼する必要があるため、費用は高額。
しかし、理想のデザインや、より素晴らしい内装デザインが期待できる。
〈内装会社〉
デザインから施工までを一括管理でき、費用や工事期間を抑えられる。
〈工務店〉
デザインは専門外だが、施工品質が高く、工事の対応に優れている。
依頼先が決まったら、いよいよ内装工事の計画を立てていきます。
まとめ
内装工事にかかる期間は、一般的に1か月〜2か月です。
準備期間も含めると、4か月〜半年はかかります。
内装工事を実施する場合は、余裕のあるスケジュール管理を心がけると良いでしょう。